[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

奈良や京都では、大晦日の夜になると除夜の鐘がそこら中から聞こえてきます。

私の実家の近くでも除夜の鐘をつけるところが近くにあったので、

頑張って起きて、紅白を見て、除夜の鐘をつきに行っていました。

奈良には、除夜の鐘をつけるお寺が、東大寺や興福寺を始めいろいろありますので、年末は奈良で除夜の鐘をつくのはいかがでしょうか?

年末年始の年越し行事には振る舞い酒などのあるところもあるので、車ではなく電車で行くのもオススメです。

また、除夜の鐘は一般の方はつけないけど、長谷寺では除夜の鐘・万燈籠が幻想的な風景を見せてくれます。

柿食えばで有名な、法隆寺の鐘は、除夜の鐘はつかないそうです。

京都にはない、魅力のある奈良で年越ししてみませんか?

スポンサードリンク

除夜の鐘 奈良なら東大寺がおすすめ?どこがつけるの?アクセスは

除夜の鐘を奈良でつくならやはり、初詣の春日大社も近い
東大寺や興福寺がオススメです

奈良では、東大寺や興福寺以外にも除夜の鐘を一般の方もつけるオススメのお寺がほかにもありますので、それらもご紹介します

除夜の鐘 東大寺なら大仏殿も無料です

大仏で有名な東大寺の鐘は、大仏に劣らず大きいです。

重さ26.3トンあり直径2.71m・高さ3.86mというビッグサイズ。

この鐘は宇治の平等院の鐘、大津の園城寺(三井寺)の鐘と共に、日本三名鐘に名を連ね、
「形の平等院、声の園城寺、勢いの東大寺」と言われているそうです。

奈良太郎と親しまれている東大寺の鐘は、音色も豪壮で長く響き渡ります。

東大寺の鐘楼は、俊乗堂、行基堂、念仏堂などの建物が建ち並ぶあたりにあります。

除夜の鐘を突くために並ぶ場所は、この東大寺鐘楼の前になります。

大晦日~元旦は、除夜の鐘だけでなく東大寺の中門が開いて、大仏殿を無料で開放され、また、観想窓が開けられ、大仏さんのお顔を正面から拝むことが出来ます。

お土産屋さんも深夜でも開いていて、参道に沢山の屋台も並んでいます。

ただ、奈良は、底冷えがするので、防寒対策十分にして、ホッカイロ忘れずに参拝してください。

奈良のホテルといえばやっぱりここ、一度は泊まってみたいホテルです

東大寺の除夜の鐘をつくには整理券をもらっても注意してください

東大寺の除夜の鐘の鐘つきは、1月1日の0時から始まり、

先着 800 名(8人で1打)までつくことができます。

スポンサードリンク

東大寺の除夜の鐘をつくには整理券をもらって並んでいないといけません。
早い人は八時ころから並び始めるようですが、整理券を配るのは人の出具合を見て決めるようですが
22時30分頃から11時頃からのようです。

夜の10時過ぎにはすでにすごい列で450番目位だった。という声も聞きました。

8人ずつの100回で800人が参加できる。

東大寺の除夜の鐘は8人で突くというより撞木を後ろに引いてから放し、その勢いで鐘を鳴らすという感じです。
8人の撞木を引くタイミングが合わなければ情けない音になります^^

素人の、お互い見ず知らずの同士で呼吸を合わせるので、なかなかむつかしいものです

興福寺の除夜の鐘

興福寺では除夜の鐘を突ける場所が2箇所あります。

南円堂と菩提院大御堂です。
それぞれで先着100名(合計200名)が除夜の鐘を突くことができます。

例年、菩提院大御堂よりも南円堂の方が100人の枠が埋まるのが早いようです。
除夜の鐘を突くための整理券の配布は大晦日の23時から始まります。

22時前から並び始めても大丈夫なようですが、
南円堂の方へ先に行って100人の枠が埋まっていても、菩提院大御堂に行けばまだ枠が残っていることもあります。

薬師寺の除夜の鐘

薬師寺の除夜の鐘は5人1組で1回突きます。

除夜の鐘を突くためには、整理券が必要で、23時頃から薬師寺東僧坊で配布されます。

越年お写経会(午後8時~翌午前8時)もあり、写経された方に優先に整理券が配布されるそうです。

除夜の鐘を突いた後には餅を頂くことができるそうです。(数量に限り有り)

31 日夕方から 1 日夜明けまで、金堂、西塔がライトアップされます。

唐招提寺の除夜の鐘

唐招提寺では、23時頃から南大門で108枚の番号札を、先着順に配布、
23時40分から除夜の鐘を撞きます。
参詣者には千手観音の御守札を授与されます

西大寺の除夜の鐘

西大寺では23:45頃から梵鐘が撞かれます。
西大寺は参拝者全員が撞くことができるそうです。
23:30頃から今年の懺悔と新年の平安を祈願する除夜会の法要も行われます。

奈良周辺で除夜の鐘をつける主なお寺をご紹介しましたが、他にも

霊山寺・帯解寺・安倍文殊院・聖林寺・飛鳥寺・岡寺・壷阪寺・金峯山寺(蔵王堂横鐘桜堂と上千本「三郎鐘」)・金剛寺といったお寺では参加者全員が除夜の鐘をつけます。

長岳寺・室生寺・信貴山朝護孫子寺は先着 108 人

長谷寺では、一般参拝客はつけませんが23時45分頃から除夜の鐘がつかれ元旦零時の開帳法要があります。

スポンサードリンク