ヨガが女性に人気で、外ヨガ等もいろんなところで開催されています
京都では妙心寺・如是院や建仁寺 両足院などでのお寺でヨガのワークショップをやっているようですが
奈良の當麻寺 中之坊で「お寺ヨガ」が定期的に開催されています
中将姫伝説の残る地 葛城市當麻 中将堂本舗のよもぎ餅をご存知の方も多いのではないでしょうか
白鳳時代(七世紀末)役行者が道場として開いたのが中之坊
その中之坊で「お寺ヨガ」が開催されているのです
寺ヨガ 奈良でおすすめは當麻寺
ヨガの最初にはご院主様のご先導で、般若心経を唱和するようです
もちろん、ヨガの最後は
開け放たれた窓から入る心地よい風を感じ、鳥のさえずりや、虫の鳴き声を聞きながら、完全に脱力
「ヨガ教室」で、心も体も癒された後には、名勝の保存指定を受けている由緒ある庭園をゆっくりと散策し、四季折々のお花や風情を楽しめるんです
四季折々のお庭を眺めながら、ポーズをしていると、本当に、幸せを感じられますよ。
月に2回こんな時間を持てるだけでも幸せですね
スタジオでのヨガもいいですが、環境を変えて外ヨガや寺ヨガお宮ヨガいろんなところでヨガと接するのもいいですね
中之坊庭園「香藕園」は
春はさくら、枝垂桜、ぼたん(四月下旬~五月上旬)、てっせん、かざぐるま
夏はあじさい、やまゆり、百日紅、ハス
秋は酔芙蓉、もみじ、桔梗、ほととぎす
冬は千両、万両、南天
さらに嬉しいことには
旧国宝の書院(重文)にて、お抹茶をいただく事もできます。
寺ヨガ 奈良 當麻寺 中之坊(たいまでら なかのぼう)
所在地
奈良県葛城市當麻1263
日時
第2・4水曜日
10:00~11:30
13:00~14:30
持ち物
ヨガマット・タオル・飲み物
動きやすい服装(お着替えも出来ます)
ヨガマットは置いて帰る事が出来ます。
駐車場、あります。
料金
体験 ¥2000(拝観料込)
継続 1回¥1500(拝観料込)
レンタルマット (¥200/1回)
寺ヨガ 奈良 の口コミ
[su_quote]ヨガ教室に通い始めて、体調が良くなり
気持ちまで前向きになり、健康のありがたさを痛感してます。[/su_quote]
[su_quote]畳の上でのヨガは身体が喜んでいる様に感じます。[/su_quote]
[su_quote]レッスンの後はお庭の紅葉を見せていただいたり天井絵なども拝見させてもらったり・・・とゆったりした時間を持つ事も出来たり、お寺ヨガを始めて良かったです。[/su_quote]
[su_quote]体中のコリが解消されると共に心のストレスもスッキリします。酷かった手足の冷えが、今年はずいぶん楽だと喜んでいます。[/su_quote]
[su_quote]自然を感じられる、ゆったりとした場所で、心が癒されます。[/su_quote]

當麻寺 中之坊って
當麻寺は、用明天皇第三皇子麻呂子親王が御兄聖徳太子の教えにより創設された寺で、中将姫の當麻曼荼羅・天平時代の東西両塔・日本最古の白鳳時代の梵鐘や石燈籠などで、よく知られています。
當麻曼荼羅は、中将姫さまが一夜で織り表したという尊い伝説で知られる4メートル四方の大画幅で、極楽浄土の教えが壮麗に描かれています。
・庭園「香藕園(こうぐうえん)」・茶室「丸窓席」・霊宝殿 ・剃髪堂 ・絵天井 ・足跡石・行者大釜
拝観時間 9時~17時
拝観料 大人500円・小学生250円(詳細はこちら)
お抹茶 400円(詳細はこちら)
當麻寺 中之坊へのアクセス
近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分です。
近鉄南大阪線準急 橿原神宮行乗車約40分 当麻寺駅下車徒歩約15分
車でのアクセス
西名阪道松原インターより 柏原IC出る、当麻寺まで 約25分
南阪奈葛城出口より 約10分
大阪の松原市・南河内郡・藤井寺市・大阪市からも意外と便利な立地です