[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

お寺や神社で最近何やら列が多いと思ったら御朱印を貰う為の列なんです
御朱印ガールというようです。私も遅まきながら、せっかく奈良に住んでるので御朱印デビューしてみることに!!私の場合は御朱印おばさんかな?
今更聞けない、御朱印のマナーについて調べてみました

スポンサードリンク

御朱印のマナー

御朱印の起源にはいろんな説があるようですが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印ということだそう
今は納経しなくても、神社仏閣でおまいりした証しにいただくことができます。
ただし、御朱印は記念スタンプとは違い、とても神聖なものというのは肝に銘じておきましょう

御朱印はお寺でも神社でももらえるの?

お寺でも、神社でも著名な神社仏閣や参拝客の多い神社仏閣では大抵いただけますが、「浄土真宗」では御朱印はもらえないようです。京都なら東本願寺や西本願寺、佛光寺とかですね。

御朱印をいただくために必要なものは?

神社やお寺のゆかりの深いものをモチーフにした押印と墨書きが楽しめ、そのお寺や神社で違ってきますので、いろいろ集める楽しみもあります。お正月だけの期間限定ものもあるので、いろんな楽しみ方があります。また、御朱印をいただく御朱印帳もいろんなデザインがあります

スポンサードリンク

御朱印帳を準備しよう

御朱印を頂くためにまず御朱印を押してもらうための御朱印帳を用意します。
大きな神社やお寺でも購入することができます。文房具やさんにもあります。また、アマゾンや楽天など通販でも購入できます。1,000円前後で売られています。おいていない場合もあるので1冊用意しておくのが無難なのではないでしょうか。

御朱印の価格は

御朱印はお寺や神社によっても異なりますが、一般的な相場は300円です。お釣りなど手間がかからないように小銭を準備しておきましょう
拝観料とは別に必要です
お金を渡すのはそのままで大丈夫です

他に気を付けたいのは、正月などの参拝者が多い時や法事中、結婚式の最中、お昼時は避けましょう。他の時でも、忙しく対応が悪くても怒らないようにしましょう。書いていただいてるときは話しかけたり、写真を撮ったりは失礼にあたるのでやめましょう。もちろん、御朱印を頂いたら、お礼を忘れずに!!

最後に

朱印集めを初めると普通におまいりして帰ると忘れてしまうことも、朱印を書いてくれた方や朱印も思い出すので楽しそうです。

スポンサードリンク