[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

北野天満宮の梅苑が例年より早く1月23日(土)から公開されています。白梅、紅梅、一重、八重と50種類、約1500本が咲き競う天神さんの梅。入苑料はお茶とお菓子付きで、梅の間を縫うように散策路が延び、苑内の茶店にて老松のお菓子とお茶がいただけます。2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯も行われ、毎年多くの観梅者でにぎわいます。
京都の中でも、受験生に絶大な人気を誇る神社なので、最後の追い込み神頼みやお礼参りにもたくさんの方が訪れます。今年は、梅苑の見ごろにあわせて、3月下旬まで特別公開「学問の神・驚きの宝刀展」を開催中で、日本刀女子でもにぎわっています

スポンサードリンク

北野天満宮って

北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、北野の天神さん(てんじんさん)として知られています。
菅原道真は学問の神さまとしても知られ、受験生などの祈願、絵馬の奉納が絶えません。福岡の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心です。

北野天満宮では毎月25日に天神さんと呼ばれる市が催されます。特に梅が咲き誇る2月25日は梅花祭といわれるお祭りがあり、上七軒の芸妓さんによる野点も行われます。

⇒北野天満宮の宝刀展についてはこちらをチェック

北野天満宮の梅苑って

菅原道真公ゆかりの梅50種約1,500本があり、花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き競います。
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから開花。
徐々に咲き繋ぎ、3月末頃まで長く楽しめます。今年は暖かくて開花も早いので、早めがいいかもしれませんね
公開時間:10時~16時まで
入場料[いずれも茶菓子付]
大人 700円 (中学生以上)こども 350円
30名以上1割引 (但し25日・土・日曜・祝日を除く)
身体障害者割引 大人350円・こども175円

北野天満宮へのアクセスは

北野天満宮のアクセスは京福電車の北野白梅町(徒歩5分)が最寄り駅ですが
バスだと北野天満宮前下車すぐなので便利です

JR京都駅より市バス50・101系統
 京都駅から50系統の場合、所要時間は、40分程度を見ておきましょう
 101系統のバスは急行便なので、所要時間は、25分程度です
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統

スポンサードリンク

北野天満宮の駐車場

参拝者専用無料駐車場もあります
大型バス/50台・乗用車/350台
午前9時~午後5時
毎月25日は駐車不可
*但し、第2駐車場(今出川通七本松東側)には約40台駐車できます。

拝観時間
北野天満宮は拝観自由
夏期 午前5時~午後6時
冬期 午前5時半~午後5時半

北野天満宮の周辺ランチ

とようけ茶屋

北野天満宮のランチといえば豆腐のとようけ茶屋ですが、いつ行っても行列が
北野天満宮から道を挟んで正面にある老舗豆腐店なのですぐにわかります。創業は明治30年だとか
お豆腐の販売店を併設しておられます。
営業時間
飲食/11:00~15:00
売店/10:00~18:30
定休日 木曜日
連絡先
京都市上京区今出川通御前西入紙屋川町822
TEL 075-462-3662

上七軒(かみしちけん)

上七軒は京都にある花街(祇園、先斗町、祇園東新地、宮河町、島原、上七軒)の中でも最も古い花街です。街並みにも風情があるので、北野天満宮にお参りした場合は必ずチェックしたいエリアです
上七軒という名称は、室町時代に北野天満宮を造営するとき残り木で七軒の水茶屋を建てたことからつけられたものです。毎年春に行われる「北野をどり」では稽古を積んだ舞妓さんの踊りが見られ、夏にはビアガーデンも開かれます。
おすすめは、廣東料理 糸仙さんです
京都最古の花街、上七軒の路地にある中華専門店。ご家族で切り盛りするアットホームな雰囲気で、春巻の皮や麺から手作りでどれも上品な味付けなので、何皿でも行けそうです。

あと、洋食ならグリル彌兵衛さん、うどん・そばなら地元感たっぷりの ふた葉さんなどがお勧めです、もちろん、老松さんをチェックしてください。老松さんでは予約をして京菓子づくり体験もできます

北野天満宮のおみやげなら粟餅

「あわ餅」の澤屋は北野天満宮の向かい側今出川通りのバス停前にあります。このお店は江戸時代から続く歴史あるお店で創業天和2年(1682年)現在のご主人で12代目に当たるそうです。
すぐに満員になりますが、できたての粟餅をお店で食べるのが最も美味しいです。

スポンサードリンク