[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

長崎県で「長崎くんち」というお祭りがあるそうで、めいが友人と一緒に行くと言っています。
どんなお祭りなのか、見どころや何を注意したらいいかなどを調べて、めいに教えてあげたいと思っています!

スポンサードリンク

長崎くんちの日程は毎年同じです

「長崎くんち」は、毎年10月7日から9日まで行われている、長崎市の諏訪大社の例祭です。
「くんち」は、九州の北の方では収穫を祝い謝意を表するという意味で、すなわち「長崎くんち」も「収穫祭」という意味があります。
このお祭りでは、諏訪神社に、龍踊りなど様々な芸能が奉納されます。そのため、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
また、市内59の町が7組に分かれていて、順番に毎年1組が「踊町」を担当し、出し物を披露して奉納します。

長崎くんちの見どころ

毎年、奉納踊りを披露する組(踊町)が変わり、7年で一回りするので、
7年間毎日通っても、毎年違う組による出し物が見られるので、毎年通っても飽きずに楽しめます。
2015年は新橋町や諏訪町、新大工町などの7町が踊町を担当します。
奉納踊りが見られるのは4カ所の「本場所」が基本。諏訪神社、長崎港の「お旅所」、「八坂神社」、「公会堂広場」です。
この「本場所」で観覧するには基本的には有料の桟敷席のチケットを購入しなければいけません。

スポンサードリンク

長崎くんちの有料席情報など

本場所のうち、特に諏訪神社での観覧は競争率が高くなかなか大変のようです。チケットぴあやローソンチケット、
また長崎くんちのホームページに空き状況が記載されているので、電話やインターネットでの申し込みも可能です。
ただ、有料席を取らないと見られない、というわけではありません。「庭先回り」なら無料で見られるので、お金をあまり使いたくない、という方は町歩きを楽しみながら、巡回している踊町について行き、出し物を間近で見て楽しむのもよさそうですよ。
⇒長崎の観光地を楽天でチェック

まとめ

「長崎くんち」は、市内の各町が交代で踊町を担当し、それぞれ凝った出し物を行うので、毎年行ってもかなり楽しめそうです!
めいには、全ての出し物をしっかり見られるように、桟敷席のチケットをできれば取るようにとアドバイスしておこうと思います。

スポンサードリンク