[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

京都の節分行事は豆まきだけでなく、狂言や舞妓さんによる舞の奉納をはじめ賑わっています
寒い時期ですが、できれば泊まりで来て欲しいところです
うまくバスを使うと、1日乗車券でうまく回れます。屋台も賑わいますので、普段と違う京都が楽しめます
おすすめスポットをご紹介します

スポンサードリンク

京都の節分おすすめスポットは

節分おすすめスポットは東西南北の四カ所。
市内東北の吉田神社、西北の北野天満宮、南西の壬生寺、南東の八坂神社になります
舞妓さんの豆まきや舞の奉納があるのは八坂神社と北野天満宮。
普段出ない露店が出るのが吉田神社と壬生寺。吉田神社は火炉祭、壬生寺は壬生狂言が節分の日は無料で見れます

京都 節分 吉田神社は3日の「火炉祭」をお見逃しなく

吉田神社の節分は一大行事で、約50万人もの参拝者で境内は埋め尽くされます。また、2・3日の両日には約800店の屋台がでます
「火炉祭」は23:00~ から行われる古神札焼納神事です。火柱が京の冬の夜空を焦がします。
2012年の火炉祭の様子はこちらです

【2月2日】
・8:00~ 節分前日祭/疫神祭
・18:00~ 追儺式(鬼やらい神事)
【2月3日】
・8:00~ 節分当日祭
・23:00~ 火炉祭(古神札焼納神事)
【2月4日】
・9:30~ 節分後日祭
 ・13:00~福豆抽選会
(4日は露店出ません)

節分 吉田神社 混雑状況

京都の節分人気ナンバーワンです。朝から晩まで通勤ラッシュのようなすごい人です。京都の節分イベントの中で混み具合も吉田神社が断トツ。
火炉祭は深夜23時から。時間が遅いので人はそれなりにいますが昼間よりはずいぶん少ないです。が、帰りはタクシーになります。お客をひろうべくタクシーが殺到してきます。

スポンサードリンク

吉田神社 アクセス

JR「京都駅」から206系統市バス「京大正門前」下車、徒歩5分
火炉祭のあとはタクシーしかありません。
問い合わせ先
TEL 075-771-3788(吉田神社)

京都 節分 壬生狂言もおすすめです

壬生寺では壬生狂言があります。無言劇なのでセリフはありません。鬼に言い寄られた女主人が、鬼が酔いつぶれたすきに鬼から打­ち出の小づちや着物を奪い取り、豆をまいて追い払うという筋書きです。普段公開の時は有料ですが、節分の時は無料です。屋台も100程でます
吉田神社の火炉祭と時間的に差があるので、壬生狂言の最後20時を見終えてから、四条大宮まで歩けば201系統のバス一本で京大正門前まで行けます。
2014年の節分会の様子はこちらです

2月2日・3日 午後1時から8時まで毎時0分ごと 

壬生寺 アクセス

市バス では 壬生寺道で下車 坊城通りを南へ200m
阪急電車 では 大宮で下車 四条通りを西へ信号2つ目の坊城通りを南へ
嵐電(京福電車)では 四条大宮終着駅下車 阪急電車と同じ道順

スポンサードリンク