[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

中秋の名月って何だっけ?とママ友の間で話題になり、いったい何日のことなのか、
どうしてお団子を食べたりするのか、誰一人としてはっきりと分からなかったので、詳しく調べてみようと思います。

スポンサードリンク

中秋の名月とは

「中秋の名月」というのは、「中秋」の夜の「満月」のことで、この日に月を鑑賞するという習慣が、日本にはあります。
では、中秋とはいつのことかというと、旧暦では「8月15日」です。「15夜お月さん」も同じ日のことです。
現在の歴になおすと、毎年、旧暦の8月15日にあたる日は変動します。
例えば、2014年は9月8日でしたが、2015年は9月27日と、大きく変わります。
ちなみに2016年は9月15日、2017年はなんと10月4日になるとのことです。

中秋の名月 食べ物といえば

中秋の名月は、1年に12回か13回ある満月の中で、一番特別に扱われる日で、
かなり古い昔から、月を鑑賞するための絶好の時節とされています。
月を見ながらお酒を飲む宴を開き、詩を詠んだり、すすきや月見団子や栗などを飾ったりして、
秋の豊作を祈るもの、といわれています。
または、中国から「望月」という行事が伝わったとも言われているとか。
日本で最初に中秋の名月のお月見を行ったのは、なんと、909年の、醍醐天皇の時だったそうですよ。

スポンサードリンク

中秋の名月 月見団子は

ちなみに、お月見団子は、15個をお供えするのが定番です。
また、収穫されたばかりのサトイモを、感謝の気持ちを込めてお供えすることもあり、「芋名月」とも呼ばれるそうです。
それから、必ずこの日が満月になるとも限らないそうですよ!
2014年は、中秋の名月は9月8日でしたが、正確には、満月は翌日の9月9日でした。
これは、新月から満月までの日数が必ずしも15日ではないことによるもののようですが、ちょっと難しい話になりますね。
とはいえ、満月に近いことは間違いがないです。

まとめ

今年の中秋の名月は、晴れてお月見ができるといいなと思いますね♪
そろそろ秋に向けて、夜が涼しくなってきている頃だろうし、気持ちよくお月見が楽しめたらいいな、と今から楽しみです。

スポンサードリンク