[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`nifty` not found]

「一陽来復」と言えば、早稲田の穴八幡宮が有名で、冬至の日などすごい行列ができるそうです
京都で一陽来復の御札は車折(くるまざき)神社で受けることができます
奈良だと御所市の「一言主神社」でもあるようです

車折神社といえばジャニーズはじめ多くの芸能人の方がお参りすることでも有名な芸能神社があります
ところで、一陽来復って聞きなれない言葉ですがご存知ですか?私は最近知りました^^;

スポンサードリンク

一陽来復(いちようらいふく)

一陽来復とは、冬が終わり、春が訪れることをいいます。冬至のことなんです

冬至は昼間の時間が最も短い日。この日を境に長くなっていきます。つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してきます。新年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。
早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られ、金運がUPしたとか御利益があると人気なんです
冬至が来たら良くないことが続いている人も、「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。

スポンサードリンク

車折神社 一陽来復お札

一陽来復お札といえば早稲田の穴八幡神社が有名ですが、京都なら車折神社にも金運パワーのある「一陽来復」のお札+お守りがあります。この「一陽来復」のお札が雑誌等でも紹介されて、最近車折神社は、京都のパワースポットとしてますます人気だそうです
「一陽来復」は2014年12月22日(冬至)~2015年2月4日(立春)の期間しか受け取れませんので注意してください
自宅や部屋の入口の中側の目線より高い所にテープ等で、このまま貼るか、黄色の「説明書き」と緑色の「くし」を外して貼ります
押しピンなどで刺してはいけませんよ
種銭(パワーコイン)入りの白いお守りは財布や金庫などに入れて下さい。
「一粒万倍」のご利益があり、絶えずお金に不自由しないとされています。
お札は自宅の扉の内側上部に、お守りは財布や金庫などに入れます。
おふだ+おまもりで1,000円です
車折神社と早稲田の穴八幡宮とは少し違うようですので、それぞれのお札やお守りに説明書きがありますのでチェックしてくださいね

車折神社 アクセス

所在地 京都市右京区嵯峨朝日町23
料金 境内自由
時間 8:00〜17:30
アクセス 市バス/京都バス「車折神社前」すぐ。嵐電(京福電車)「車折神社駅」すぐ
駐車場 参拝者用無料駐車場あり(30台)
目の前は嵐電の駅。電車で気軽にお参りに行けます。
芸能神社の芸能人の名前がずらっと並んだ朱塗りの玉垣のチェックもお忘れなく^^

スポンサードリンク